新宿の喧騒から離れたエリアに位置するも、食通に愛される隠れ家的なイタリアン。 「コースは2種類のパスタが楽しめるので、色々食べたい女子も満足できます。食事に合...
イタリア好きの食通を魅了してやまないこの店の魅力は、シェフである齋藤克英氏のイタリア食文化への愛と深い理解にある。 プーリア州レッチェ特有の「リッチョリ」は、大麦を...
代々木駅徒歩1分の場所に、突如現れる緑豊かな商業空間「代々木VILLAGE」は、音楽プロデューサー・小林武史氏が手がけ、2011年にオープンした話題の施設。 ...
数多くの有名アーティストを手掛けたことで知られる音楽プロデューサー・小林武史氏を中心とする株式会社KURKKUが手がけた、緑豊かな商業空間『代々木VILLAGE』。...
知らなければ見過ごしてしまう場所にあり、階段を下りるとワインカーブのような空間が広がっている。小さな店が多い三丁目で、雰囲気がいいのに全60席という広いフロアを持つ貴重な存在がここ『トラットリア・ブリッコラ』。 急に決まったデートでも入れることが多い駆け込み寺だ。しかもシートにバリエーションがあり、シチュエーションによって使い分けられる。中央の丸テーブルはオープンでゆったりディナーを楽しめるし、ボックスシートは親密なムードを...
「新宿で美味しいもの食べようよ」と言われるとちょっと悩んでしまう。新宿は飲食店は多いがチェーン系のイメージが強く、グルメ不毛地帯と言われる。しかしそんな街にも、美味しい料理を提供する店はちゃんとある! 今回は深夜まで営業していることも魅力のひとつの『トラットリア・ブリッコラ』を紹介しよう。...
三丁目の中心地、末広亭のある通りは猥雑な雰囲気が漂う。この雑踏を抜けてビルの階段を上ると、暗めの照明がムードを誘う『オステリア・オリエーラ』にたどり着く。ワインバーを思わせるシックな空間と外の喧騒とのコントラストがなんとも対照的。初めて足を踏み入れれば誰もがそのギャップにドキッとする。 第一印象はシックだが、サービスはいたってフレンドリー。そこもまたギャップマジックのひとつで、シェフやソムリエとの気さくな会話でリラックスすれ...
絶品のうにパスタだって、新宿駅から歩いてすぐの場所で食べることができる。疲れた夜でも美味しいパスタとワインがあれば、その日の疲れも吹き飛ぶというもの。 ここは名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許された実力派のカジュアルイタリアン。 イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、開放的な空間は、気負わず美味しいものを食べてくれ!という雰囲気が満載だ。...
「うにパスタ」といえば「ラ・ベットラ」と思い浮かべる人も多いのではないだろうか。 こちらは予約が取れない名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアン。 イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、大きく取られた窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間が飾らないランチのワンシーンを盛り上げる。 料理は旬の食材にフォーカスをあてつつ、薬膳料理の理念に基づいて和中の食材を積極的に...
日本を代表するイタリア料理の名店、『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアンがこちら。イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、昼間は大きな窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間も魅力。それゆえ、ランチタイムは連日賑わいをみせる人気店だ。 がしかし、山口さん的攻略法は、断然テイクアウト!「私がおすすめしたいのはお弁当です。スープorサラダ、小ぶりのフォカッチャまで...
名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアン。イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、大きく取られた窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間が飾らないランチのワンシーンを盛り上げる。料理は旬の食材にフォーカスをあてつつ、薬膳料理の理念に基づいて和中の食材を積極的に取り入れたもの。プリフィックススタイルのCランチでその味を堪能してみたい。...
「プロジェクトもひと段落したし、みんなで飲みに行くか」と上司から誘いがあったとき、後輩男子に任せず、自分でお店を予約してしまうのがデキる女子の特徴。 そんな彼女が悩むことなく移動中に予約を入れたのは、『ハイアット リージェンシー 東京』、『カフェ』のお得なプランだ。...
ホテルの中にありながら、街中のカフェのようにリラックスできる空間がこちら。 オープンキッチンの一角を占める、プランシャ(=鉄板)から届く芳しい香りとダイナミックな音。サービススタッフも颯爽としていて心地良く、窓外に目を転じれば、豊かな緑が穏やかな気持ちを呼び覚ます。喧噪とは無縁の、特別な安らぎが『カフェ』にはある。 通年でビアプランを午後4時から提供しており、ふらりと立ち寄ってほっと一息つくにはぴったりの場所だ。ビール...
新宿中央公園の緑を隣にいただけるのは、ホテルのベーカリー自慢のパンや豊富なフルーツなど。ベーカリーの新作はミックスフルーツデニッシュとブルーベリーヨーグルトデニッシュで、フルーツのジューシーさをいかした仕上がり。ワッフルはオーダーを受けてから作りたてを提供するのでカリッとした食感を楽しむことができる。 【概要】 価格:¥3,100(税サ別) 品数:約50 時間:6:00~(L.O.10:00) 人...
『カフェ』名物のシェフバーガー(¥2,800 税サ別)...
ハイアット リージェンシー 東京では、贅沢な「冬のココット料理」が2016年2月29日まで楽しめる。テーブルに置かれると、見ているだけでも楽しくなる鍋料理だ。 厚手でどっしりとしたストウブ社のココット鍋は、じっくりと蒸し煮できるため、食材の風味そのままに柔らかく仕上げることができる。 「タラバ蟹、天使の海老、魚介類の煮込み アジアンスタイル タイライス添え」(¥5,346)、「甲州ワインビーフの赤ワイン...
~ほっとするイタリアンだから気取りのない会話もはずむ!~ 1980年開業と歴史の長い『ハイアットリージェンシー 東京』。ベテランのスタッフと常連が多くアットホームな雰囲気のあるこのホテルの顔となっているのが、イタリアンテイストのオールデイダイニング『カフェ』である。 その名が表すように、誰もがリラックスしてゆっくりと、コーヒー1杯からコース料理まで気軽に頼めるコンセプトとなっている。ここでも冬はココ...
オープンキッチンの一角を占める、プランシャ(=鉄板)から届く芳しい香りとダイナミックな音。サービススタッフも颯爽としていて心地良く、窓外に目を転じれば、豊かな緑が穏やかな気持ちを呼び覚ます。喧噪とは無縁の、特別な安らぎが『カフェ』にはある。 この『カフェ』は、『ハイアット リージェンシー 東京』が誇るオールデイダイニング。完全リニューアルしたのは3年前、これを機にレストランの範疇を超えた多彩な空間に生まれ変わ...
新宿御苑は四季折々の美しさを感じることができる都内でも貴重な場所。その新宿御苑の風を感じるオープンテラスも備わる気軽なオステリアだ。 ロマーニが毎日口にするような、家庭的で素朴な料理を心がけている。 "スプンティーニ"と呼ばれる小皿料理を多く用意し、使い勝手の良さを追求。ワインも気取らず、自由なスタイルで味わうのが流儀。 店名のバッティクオーレとは、イタリア語で「胸が高鳴る」「ときめく」という意味。その名のままに、訪...
タラコのスパゲッティや、フライパンで香ばしく炒めるメニューなど、懐かしくって美味しい「昭和のスパゲッティ」。 イマドキのパスタではなく、旨味が濃く深い味わいで一度食べたらクセになる“あの味”を求めて『ハシヤ 新宿西口店』に伺った。 今回は、人気スパゲッティランキングとともに美味しさの秘密に迫る!創業当時はむき身のアサリをジンジャーまたはガーリックソースで味わうスパゲッティ、おしょう油味とその他数種類のみだった『ハシヤ』...
東京のスパゲティの老舗店『ハシヤスパゲティ』。原点でもある和風系を中心にトマト系、クリーム系までなんと70種類以上のメニューがそろう。 直系の新宿野村ビル店でナンバーワンの人気を誇る「タラコとウニとイカのスパゲティ」は、二大魚卵を同時に味わえる濃厚な一皿である。見るからに濃厚な感が漂うが、意外なことに生クリームは不使用だという。うにの甘みを引き立たせるにはタラコやバターの塩気で十分、と味つけは控えめ。 うにを使ったパス...
代々木八幡に本店をかまえる『ハシヤ』は、渋谷『壁の穴』で修行した店主が1972年に創業した。約80種類の和風パスタをそろえ、「アサリとシメジ」などの魚介類などの組み合わせが。...
「私、人にびっくりされるくらい食べるんですよ」とはにかむ山口さん。 美しい姿勢・スタイルへの憧れからダンスを始めて10年以上になるそう。 仕事帰りにレッスンに立ち寄ることも多く、そんなときはランチでがっつりとエネルギー補給!「今日は1.5食くらい食べるぞ!というときに、足が向くのが『ハシヤ』さんです(笑)」 和風スパゲッティの老舗で、系列店は都内に20店舗以上。山口さんも、以前赤坂にあった店が好き...
思いのほか盛り上がって、新宿で終電を逃しちゃった。しかし、深夜の新宿ってちょっと怖いかも。さてどうしようか……。 そんなときに深夜もやっているレンガ造りの陽気で明るいイタリアンは救世主。しかもおしなべて女子が好きなピッツァは、店内の石窯で焼き上げる自家製なのだから飛び切りの吸引力だ。...
名前:聡美さん 年齢:37歳 子ども:長男8歳 子どもの学校:早稲田実業学校初等部 JR新宿駅の人の多さは、異常だ。 サラリーマンとOLが行き交う駅構内は、人混みをすり抜けるように歩かねばならず一瞬たりとも気が抜けない。 用事がなければ好んで近寄らないこの街を訪れるのは、いつぶりだろうか。 今回の待ち合わせ場所は、『NEWOMAN』6階の『ROSEMARY’S TOKYO』である。 長男を早...
「ニューヨーク・ウェストビレッジの街角にある、セレブリティも足繁く通うイタリアンが初上陸!」と聞いて、感度の高い女子ならば、ピンとくる人も多いはず。昨年、NEWoMan内にオープンするやいなや、整理券を配布する行列ができたほど話題を集めている『ROSEMARY'S TOKYO』。 創業者カルロス・スアレツ氏の母であるローズマリーさんが暮らすイタリア・トスカーナ地方ルッカの家庭料理をベースに、ニューヨークの数々のレストランで経...
「美咲ちゃん、私、芹那のインスタアカウント見つけちゃった!」 そう言って真千子はいたずらっぽく目を輝かせ、自分のスマホを見せてきた。さすがうわさ好きだけある。 「ちょっとね、たまたま見つけたの。本人は隠してるつもりらしく、アカウント名とか芹那とまったく関係ないけど、ネイルとかコーディネートを見たらバレバレ」 無邪気に笑うが、本当に”たまたま”見つけたのかは、素直に信じられなかった。...
『NEWoManSHINJUKU』に出現したNYで人気のレストラン。本店同様、オーナーのカルロス・スアレス氏の母ローズマリーさんが暮らす、イタリア・トスカーナの家をイメージしたフロアは開放的で居心地満点。ビルの上とは思えない緑豊かなテラスも広々している。 シンプルなイタリア料理をアレンジしたメニューは洗練されているのに親しみやすい。時間のたつのも忘れて会話が弾むのもそんな料理のおかげかも。...
末広亭も近い新宿三丁目に店をかまえる『Nokishita』。そのメニューの数はハシヤ系でもおそらく最多の100種類以上。 たらこ、ウニなどはもちろん、しょうゆ系だけでも数十種類のメニューがある。...
アリタリア航空のクルーたちが、日本に来ると訪れるということで、一躍有名になった『あるでん亭』。茹でた麺をいためるナポリタンではなく、より本格的な茹で方にこだわっているのも、壁の穴・ハシヤ系のスパゲティの特徴だ。 特製の大きな釜を使い、注文を受けてから茹で上げるという、アルデンテの仕上がりにはイタリア人もびっくり!...
NEWoManのFOOD HALLで最大面積を誇るのがコチラ。中目黒や渋谷、丸の内などに店を構える『RIGOLETTO』や銀座『DAZZLE』、六本木『新-ARATA-』などを展開するHUGEが手掛けるとあって、海外のテイストを絶妙に交えた居心地のいい内装デザインもインパクト大。自然とテンションもアガってくる。 まずは、活気あふれる店内中央に位置するバーカウンターで最初の1杯。全員が集合したところで、予約したテーブルへ移動な...
アメリカ西海岸の発想を現代的なタッチで表現する、ニューアメリカン・オールデイズダイニング。イタリアンをベースに、さまざまな国の調理法やスパイスを加えたメニューで構成する。 店名である『Tavern on S 』の“S”は、「Shinjuku」「Station」「SouthernTerrace」そして、「Standard」の意味を込めてつけられた。Standard(=標準)が高い、世界レベルのオールデイズダイニングを目指す。 ...
わかりやすく表現すると、新宿らしからぬ一軒だ。裏通りで少々わかりづらく、全28席とアットホーム、フードメニューは季節を表現し随時変化していく。しいて言えば、近年続々と話題店がオープンしている代々木上原あたりにある方がしっくりとくる。逆を言えば、こんな店が新宿駅から徒歩3分の場所にあるなんて有難い限りなのだ。 「料理やワインが魅力的で、しっかり食べてしっかり飲めて満足できる店。なおかつ、日常的に使い勝手がいいことは大切ですね」...
熱々でチーズがとろけるピッツァを、おもいっきり大きな口で頬張れるのは、デートじゃなくて女子だけで集まっているから。ソースで汚れた手も気にせず、食べる手を止めず、ガールズトークに夢中になれるのも女子会の特権だろう。気取ったデートも必要だけど、ときにこんな時間も大切なのだ。 会話に夢中になっていても、ピッツァの美味しさは歴然。世界一と名高いナポリの窯職人であるステファノ・フェッラーラ氏自身が組み立てた自慢の薪窯で焼き上げるピッツ...
ナポリやカタルーニャなど地中海の家庭料理を良心的な値段で楽しめる店。マルシェ形式で店頭に陳列された新鮮な魚介は好みの調理法で注文も可能だ。週末には、食材をお客様同士で競りで競いあったりするイベントがあるなど、楽しめる仕組みがいっぱい。...
半頭買いしている“門崎丑”のサーロインやヒレなど、ステーキの端を用いて作られる炭焼きハンバーグ。 「もともとタルタルが大好きで、でも最近はなかなか食べられなくてがっかりしていたところ、この半生ハンバーグに出合いました。タルタルの表面を炙ったような食感と味わいで、いろんな肉の部位がひと口で味わえるのが魅力です」...
新宿駅東口から徒歩3分ほど、多くの飲食店が立ち並ぶ賑やかな通りにある『PREGO PREGO』。 肩肘張らずに食事できるカジュアルさとオープンキッチンの活気が調和した、フラッと立ち寄りたくなる万能トラットリアだ。...
新宿駅東口から徒歩3分ほど、多くの飲食店が立ち並ぶ賑やかな通りにある『PREGO PREGO』。 肩肘張らずに食事できるカジュアルさとオープンキッチンの活気が調和した、フラッと立ち寄りたくなる万能トラットリアだ。 メイン料理1,350円~と気軽に注文できる価格設定がうれしい。...
同店イチオシの「ミニ モエ」は、モエ・エ・シャンドンがもっと気軽にシャンパンを楽しんでほしいという想いで、同メゾンを代表し世界中で愛飲される「モエ アンペリアル」を200mlのミニボトルに封入「モエ アンペリアル」は食前から食後まで楽しめるバランスの良さが特徴。フルーティでまろやか。1本(200ml)¥2,700...
東口はもちろん新宿三丁目駅からもすぐという抜群のアクセスで仕事帰りのビジネスマンから熱い支持を集める『プレゴプレゴ』は開店して23年にもなるトラットリア。ビルの4階だが、まるでステージのように客席を望むオープンキッチンがあるため、店内は開放的。皆でワイワイという陽気なイタリアンの魅力を発信し続けてきた。 そんな店が今、推すのは「ミニ モエ」。モエ・エ・シャンドンがもっと気軽にシャンパンを楽しんでほしいとい...
喧噪を離れた三丁目エリアにある、テラス席と開放的なテーブル席が人気のトラットリア。有機野菜や鮮魚など、素材の味を最大限に引き出すことを得意としている。 伝統的なクラシック料理をベースとしながらも、時代やゲストに合わせた柔軟な創作ができるのは、このグルメタウンの老舗の実力だ。 ワインはイタリア産を中心に約70種を用意している。ワインと前菜で二軒目使いにも。...
喧噪を離れた小道沿い、大きく開いた窓側にピザ窯。冬でもビニールで覆って使えるテラス席。開放的なテーブル席。閉じた世界を押し広げるような造りに、勤めや買い物帰りのお客が自然と集う。誰をも受け入れる正しい店作り。それが真骨頂だ。 供される料理もまた、しかり。 「外れのない味を心がけている」というシェフ、林正満氏の言葉通り、奇をてらわない“普通にアタリ”の味に出合える。日本内外の旬の食材を使うが、狙いすぎることはしない。ワイ...
喧噪を離れたエリアの、大きく開いた窓側にピザ窯。テラス席と開放的なテーブル席が人気のピッツェリア。 有機野菜や鮮魚など、素材の味を最大限に引き出すことを得意としている。 シェフは、20年間フランス料理を学んだ後にイタリアンに転向した。伝統的なクラシック料理をベースとしながらも、時代やゲストに合わせた柔軟な創作ができるのは、まさに職人技と言える。 ワインはイタリア産を中心に約70種を用意している。ラ...
何でもあって何にもない。それが新宿。中でも新宿三丁目、殊に末広亭周辺エリアは、今までずっとそうだった。美味探求者は鼻も引っかけず、酔いどれだけが律儀に徘徊する街。ここに大きな変化が訪れたのは、東映映画会館跡地に現新宿マルイアネックスができた2007年、そして副都心線が全線開通した2008年のことだ。その胎動を見越し、食べて飲める新店が増え始めたのが、2005年辺り。ここ『クラウディア』もそのひとつである。 喧...